中1ギャップについて ~授業の違い~

 

新中学1年生の皆さん。中学校入学おめでとうございます。少し大きめの新しい制服に袖を通し,少しの緊張と大きな期待を胸に入学式を向かえたことと思います。「これから勉強や部活動に頑張るぞ!」という気持ちをお持ちの皆さんも多いと思います。

しかし,小学校の頃とは違う様々な変化に困惑してしまう方も多いのが現状です。

「中学校に入ってから急に勉強が苦手になった・・」
「小学校ではテストで毎回90点以上とれていたのに中学校では50点しかとれなくなった・・」

この様々な変化にうまく対応できずに放置しておくと,「成績不振」や「無気力」,「不登校」などの原因となってしまいます。

そこで今回は,様々な学習環境の変化にうまく対応するコツを皆さんにお伝えしたいと思います。

・変化その1 ~復習をしない授業~

小学校の授業は「三段階授業」といって,まず授業の始めに,前の授業で習った内容の復習(確認)をしてから,新しい内容に入り,授業の終わりには次の授業の予習(準備)がありました。
それが学習内容が多くなる中学校では,授業中に予習・復習を行うと教科書内容が終わらなくなるため,常に「新しい内容」の授業を行います。生徒の理解度に関係なく先へ進んでしまう為,自宅学習や塾など,授業外での予習・復習(特に復習)が絶対的に必要となります。

・変化その2 ~本格的な英語学習~

小学校でも英語は教科としてありましたが,目的は英語に慣れるという要素が強く,単語や文法などの本格的な学習はあまりありませんでした。これが中学校になると,学問としての英語が本格的にスタートします。
令和3年度から,新しい学習指導要領によって中学校の教科書が大きく改訂されました。その中でも,一番の大きな変化が「英語」です。覚える単語数がこれまでの約2倍となり,文法もこれまでは高校で習っていた内容が中学校で学習するようにもなりました。また,小学校で学習した英単語・文法は全て理解している前提で教科書が構成されているため,小学校で習った単語や文法が理解できないまま中学校に入ると1学期の早い段階から英語でつまずいてしまいます。
さらに,英語は積み重ねの教科です。1年の発展的内容を2年で学習します。1年の内容が不安定なまま進級すると,2年の内容は全くわからなくなってしまいます。

・変化その3 ~教科ごとに担当の先生が変わる~

小学校では,音楽などの一部教科を例外として,基本的には担任の先生が全教科の授業を行います。教科の授業はもちろんのこと,朝礼や昼食の時間も担任の先生と一緒に過ごします。それが一転,中学校になると教科ごとに担当の先生が変わります。

小学校のメリットとしては,ひとりの先生がほぼ全ての授業を担当するため,生徒ひとり一人と密接な関係を築きやすく,生徒の習熟度を把握しやすいです。また,生徒も授業の中で疑問に思ったことやわからないところなどを質問しやすいことが挙げられます。

一方,中学校のメリットとしては,教科的に専門的な知識を持った先生が授業を行いますので,より質の高い授業を行うことができます。また,一人の生徒の学習面に対して,小学校よりも多くの先生がサポートすることが挙げられます。

 

今回は,授業における小学校と中学校の違いを説明しましたが,次回はテストについて小学校と中学校の違いを説明しようと思います。

これを読んで,不安を感じた方も多いとは思いますが,小学校の感覚のまま中学校生活を送ると,色々と苦労してしまします。待ち望んだ中学校生活を楽しく充実したものにするために,この内容が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

夏期講習2022のお知らせ

代表の野田です。久しぶりの更新となります。もっと更新できるよう気を付けます。

あと少しで6月も終わり,その後はいよいよ待ちに待った夏休みですね!楽しい夏休みを前に,心躍らせている方も多いと思います。遊びも勉強も精一杯頑張りましょう!

本校では,7月20日(水)より,夏期講習2022を開講します。新型コロナウイルス対策の為,定員数を制限して実施させていただきまます。

すでに定員になりつつあるコースもございますが,席に余裕のあるコースもございます。また,7月10日(日)までに夏期講習と2学期継続受講のお申し込みを頂きますと,最大20,000円引きと大変お得です。その他にも弟妹割引などのお得な特典もございます。

少人数指導・個別指導の特性を活かした効率的・効果的な指導で,基礎,基本から応用力の養成,受験指導など,お子様ひとり一人に最適な指導を行います。
お子様の成績向上をスタッフ一同全力でサポートいたしますので,ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

生徒1人ひとりの頑張りに負けぬよう,私自身体調に万全を期して期末テスト対策、夏期講習に臨みたいと思います!

中学校別期末テスト特別指導(無料体験)のご案内

5月は中3及び高校で実力テストが実施されました。また,谷山中学校では中間テストが実施されました。終わってほっと一息つきたいところではありますが,次のテストに向けた新たな課題も見つかったかと思います。

テストに向けた学習も大切ですが,テスト後の課題をどのように解決するかも非常に大切です。

出来なかった問題はなぜ出来なかったのか(・知識がなかった。 ・ミスをした ・時間が足りなかった 等々)。正解できなかった理由をしっかりと分析し,その対策を徹底することで,学力は飛躍的に向上します。テストの結果は,今の自分の学習の理解度を知り,次のテストに向けた課題を明らかにするものです。次のテストに向けてすぐに動き出しましょう。

5月,6月は市総体など部活動の大会が近々実施されますので,部活動中心の生活になりがちですが,同時に期末テストの直前でもあります。今の自分にできることは何か,今自分がしなければならないことは何か,自らに自問自答しながら日々を過ごしましょう。

次の期末テストは出題範囲が限られていますので,早めに勉強に取り組むことは最も有効な手段の一つです。少しの時間でも構いません。今の自分にできることを見つけて工夫して勉強に取り組みましょう!

本校では,6月12日(土)より,「中学校別期末テスト特別指導」を各中学校のテスト終了前日まで実施します。通塾生でなくても無料で受講出来ますので,ご興味のある方はお気軽に連絡ください。新型コロナウイルス対策として,座席数を制限して実施予定のため,受講生数を制限させていただきます。お早めにお申し込みください。